イヤリングやピアスは、いつものファッションにプラスするだけで、顔周りが華やかになり、ワンランク上のオシャレを楽しむことができるアイテムです。
日本で売っているものももちろん素敵ですが、たまには海外の通販などで購入してみたい!なんて考えている人もいるのではないでしょうか。ただ、海外ではピアスとイヤリングの呼び方が日本とはちょっと違うようです。
そこでこの記事では、ピアスとイヤリングの特徴の違いや海外での呼び方についてご紹介します。
Contents
- 1 ピアスとイヤリングの違い
- 2 イヤリングの種類
- 3 海外ではピアスは通じない!?
- 3.1 海外での表記の仕方
- 3.1.1 Chandelier Earrings(シャンデリア・イヤリング)
- 3.1.2 Cluster earrings(クラスター・イヤリング)
- 3.1.3 Stud earrings(スタッド・イヤリング)
- 3.1.4 Threader earrings(スレッダー・イヤリング)
- 3.1.5 Dangle & Drop earrings(ダングル&ドロップピアス)
- 3.1.6 Hoop earrings(フープ・イヤリング)
- 3.1.7 Screw Back earrings(スクリューバック・イヤリング)
- 3.1.8 Clip on earrings(クリップ・オン・イヤリング)
- 3.1.9 Cuff & Wrap earrings(カフ&ラップイヤリング)
- 3.1 海外での表記の仕方
- 4 まとめ
ピアスとイヤリングの違い
ピアスは耳などに穴をあけることでつけるアクセサリーのことです。
ボディピアスというものがあるように、ピアスは耳だけでなく、鼻、唇、舌、へそなどさまざまな場所につけることができます。
対してイヤリングは、耳に穴をあける必要はなく、耳たぶをはさむような形でつけるアクセサリーのことを指します。
イヤリングとピアスを比較したとき、ピアスは長時間身に着けていても痛くなることがなく、さらにイヤリングよりも価格が安いといった特徴があります。
一方イヤリングはというと、穴をあける必要がないので、高校生のような若い方でも気軽に取り入れることができます。また、ピアスに比べるとデザインなどのバリエーションが少ないと言われますが、イヤリングに下記のようなさまざまな種類のものがあります。
イヤリングの種類
マグネット式イヤリング
磁石になっているので耳たぶの表側と裏側からはさむことで、耳に留めることができます。磁力が弱いとすぐに外れてしまったり、耳たぶが厚い人は装着がしにくいなどのデメリットもあります。
フープ式イヤリング
先ほどのマグネットイヤリングもですが、フープ式イヤリングも目立った金具がないため、一見するとピアスのように見せることができます。
ネジ式イヤリング
ネジ式イヤリングは、自分の耳たぶの厚さに合わせて調節することができます。イヤリングを長時間つけているとどうしても耳が痛くなってしまいますが、ネジ式であれば痛くなりにくいです。ただ、あまり緩めすぎると落としてしまう恐れがありますので、注意が必要です。
クリップ式イヤリング
パチッとはさむだけなので、簡単に着脱できるところがクリップイヤリングの嬉しいところです。しっかり留めることができるので落としにくいですが、痛みを感じやすいタイプでもあります。
ノンホールピアス
ピアスと言いつつ、穴をあけずにU字の金具で下から耳たぶにはめるだけなので、こちらも簡単に装着することができます。金具が細いものが多いので、耳に負担がかからない反面、外れやすいので注意してください。
海外ではピアスは通じない!?
日本ではピアスとイヤリングを分けていますが、海外ではそういった概念はありません。穴をあけてつけるものも、穴をあけずにはさんでつけるものも「earrings」と呼んでいます。
そもそも、ピアスを名詞として使っておらず、穴をあける、貫通するといった動詞でしか使いません。
全部イヤリングだと、海外で耳に穴をあけないタイプのものを購入するときに何と言えば良いのだろう…と思ってしまいますが、耳たぶをはさんでつける日本のイヤリングは、「クリップ・オン・イヤリング」もしくは「スクリューバック・イヤリング」と呼ばれています。
海外での表記の仕方
Chandelier Earrings(シャンデリア・イヤリング)
シャンデリアの様に垂れ下がるタイプのピアスです。
Cluster earrings(クラスター・イヤリング)
ブドウの房のように下に垂れ下がるボリュームのあるタイプのピアスです。
Stud earrings(スタッド・イヤリング)
スタッドには杭や鋲という意味があり、ピアスポストが真っすぐになっています。シンプルな構造なので、ファーストピアスとして使われることが多いです。
Threader earrings(スレッダー・イヤリング)
細いチェーンを耳にあけた穴を通すタイプのピアスです。最近日本でもよく見かけますね。
Dangle & Drop earrings(ダングル&ドロップピアス)
ぶらぶらとぶら下がるタイプのピアスです。
Hoop earrings(フープ・イヤリング)
日本でも見かける輪状のピアスで、小ぶりなものから存在感のあるものまでさまざまです。
Screw Back earrings(スクリューバック・イヤリング)
スクリュー・バックはネジ式のイヤリングのことです。
Clip on earrings(クリップ・オン・イヤリング)
耳たぶをクリップで挟んで固定するものです。
Cuff & Wrap earrings(カフ&ラップイヤリング)
イヤーカフのことです。耳にひっかけるだけなので、穴をあける必要もなく、長時間つけていても痛くないです。
まとめ
ピアスとイヤリングの違いについては、知っている方のほうが多いかもしれませんが、ピアスが和製英語であり、海外では穴をあけてもあけなくても、イヤリングと呼ぶことについては初めて知ったという方もいるのではないでしょうか。
海外のネットショップではすべて~earringsと表記されていますので、購入する際は間違えないように気をつけてください。